使用上の注意

  • ご使用の際は接続端末の取扱説明書も必ずお読みください。
  • 万一、接続端末のメモリーなどが消失しても、当社では一切責任を負いません。
  • 交通機関や公共の場所では、他の人の迷惑にならないよう、音量にご注意ください。
  • 音量を上げすぎると音が外に漏れることがあります。
  • 接続する際は、必ず接続端末の音量を最小にしてください。
  • 乾燥した場所では耳にピリピリと刺激を感じることがあります。これは人体や接続した端末に蓄積された静電気によるもので本製品の故障ではありません。
  • 強い衝撃を与えないでください。
  • 本製品を過度に曲げたり、無理に広げたりしないでください。
  • 直射日光の当たる場所、暖房器具の近く、高温多湿やほこりの多い場所に置かないでください。また水がかからないようにしてください。
  • 本製品は長い間使用すると、紫外線(特に直射日光)や摩擦により変色することがあります。
  • 充電用USBケーブルを接続した状態で、充電ケースをそのままバッグやポケットなどに入れると充電用USBケーブルが引っ掛かり、断線や故障の原因になります。
  • 充電用USBケーブルを使用する際は、必ずプラグを持って抜き差ししてください。充電用USBケーブルを引っ張ると断線や事故の原因になります。
  • 充電用USBケーブルを使用しないときは、必ず充電ケースから充電用USBケーブルを取り外してください。
  • 本製品を使用しないときは、付属の充電ケースに収納してください。
  • 本製品の機能にある受話は、携帯電話回線を使用した受話に限り有効です。それ以外(アプリなど利用してパケット通信を介している電話)は、動作保証できません。
  • 本製品の近くに電子機器や発信機(携帯電話など)があると本製品にノイズが入る場合があります。その場合は離して使用してください。
  • ラジオのアンテナ付近で使用すると、ラジオにノイズが入る場合があります。その場合は離して使用してください。
  • 内蔵充電式電池を保護するため、半年に一度は充電を行うようにしてください。放置しすぎると充電式電池の持続時間が短くなる、充電しなくなるなどの恐れがあります。
  • 本製品を充電する際は、直射日光を避け、風通しの良い場所(10~35℃)で充電してください。電池の劣化を招き、連続使用時間が短くなる、充電ができなくなるなどの恐れがあります。
  • イヤホンが濡れている場合は、乾いた布で水分を完全に拭き取ってから充電ケースに入れてください。充電ケースは防水/防滴仕様ではありません。イヤホンに水分がついた状態で充電を行わないでください。
  • タッチセンサー部の操作は1本の指で行ってください。ボールペンや鉛筆など先が鋭いもので操作すると、正しく動作しないだけでなく、タッチセンサー部が傷ついたり、破損の原因となる恐れがあります。
  • 爪先でタッチセンサー部をタッチしないでください。爪が割れるなどけがの原因となる恐れがあります。
  • タッチしたときに動作しなかったり、意図しない動作をする場合は、タッチしたときに他の指や手の一部、服の裾などが触れていないかをご確認ください。なお、手袋をしていたり、指先が乾燥していると、正しく動作しないことがあります。
  • 汗などでタッチセンサー部が汚れていると、正しく動作しないことがあります。汚れを取り除いてから操作してください。