お手入れのしかた

長くご使用いただくために各部のお手入れをお願いいたします。お手入れの際は、アルコール、シンナーなど溶剤類は使用しないでください。

  • イヤホン、充電ケースは乾いた布で汚れを拭いてください。イヤホンが濡れている場合は電源がONにならなかったり、充分な性能が発揮されない恐れがあります。イヤホンに乾いた布を当てて、複数回振って水分を取り除いたあと、充分に乾かしてからご使用ください。
  • 充電ケースのバッテリージャック、イヤホンの充電端子やタッチセンサー部などに汗などの水分が付着した場合は、すぐに拭いてください。腐食による故障の原因になります。
  • 特にイヤピース装着部(図参照)は、イヤピースを通して皮脂などの汚れが付着します。汚れが付着したまま使用すると、イヤピースが外れやすくなります。こまめに汚れを拭いてください。なお、音が出る部分は繊細なため、触らないようにしてください。故障の原因になります。
  • マイクロホン部(図参照)の穴に水分が残っている場合は、乾いた布を当てて、複数回振って水分を取り除いたあと、充分に乾かしてからご使用ください。
  • 充電用USBケーブルが汗などで汚れた場合は、使用後すぐに乾いた布で拭いてください。汚れたまま使用すると、ケーブルが劣化して固くなり、故障の原因になります。
  • 充電用USBケーブルのUSB端子が汚れた場合は、乾いた布で拭いてください。
  • イヤピースの洗浄は、イヤホンからイヤピースを取り外し、うすめた中性洗剤で手洗いしてください。洗浄後は乾いてからご使用ください。

  1. イヤピース装着部
  2. 音が出る部分
  3. マイクロホン部
  • 長い間ご使用にならない場合は、高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管してください。