充電式電池について

トランスミッターは、充電式電池(リチウムイオン電池)を内蔵しています。指定の充電式電池以外は使用しないでください。
指定充電式電池:専用リチウムイオン電池(LI-2835)

危険
  • 電池の液が目に入ったときは目をこすらない

    すぐに水道水などのきれいな水で充分に洗い、医師の診察を受けてください。

  • 電池の液が漏れたときは素手で液を触らない

    液が本製品の内部に残ると故障の原因になります。電池が液漏れを起こした場合は、当社サービスセンターまでご相談ください。
    万一、なめた場合はすぐに水道水などのきれいな水で充分にうがいをし、医師の診察を受けてください。
    皮膚や衣服に付いた場合は、すぐに水で洗い流してください。皮膚に違和感がある場合は医師の診察を受けてください。

警告
  • 火の中に入れない、加熱、分解、改造しない

    液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

  • 釘を刺したりハンマーで叩いたり踏み付けたりしない

    発熱、破損、発火の原因になります。

  • 幼児の手の届く所に置かない

    電池を飲み込んだ場合は、すぐに医師の診察を受けてください。窒息や内臓への障害の恐れがあります。

注意
  • 落下させたり強い衝撃を与えない

    液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

  • 以下の場所で使用、放置、保管しない

    直射日光の当たる場所
    高温多湿の場所
    炎天下の車内
    ストーブなどの熱源の近く
    液漏れ、発熱、破裂、性能低下の原因になります。

  • 水に濡らさない

    発熱、破裂、発火の原因になります。

  • 指定の充電器以外で充電しない

    故障や火災の原因になります。

  • 変形させたりハンダ付けしない

    液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

  • 保管、廃棄の場合は端子(金属部分)をテープなどで絶縁する

    液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

  • 機器を使用したあとは必ずスイッチを切る

    液漏れの多くは、スイッチの切り忘れによる電池の消耗が原因です。

充電式電池のリサイクルについて

充電式電池はリサイクルできます。不要になった電池は、端子(金属部分)にテープなどを貼り付けて絶縁してから充電式電池リサイクル協力店にお持ちください。充電式電池の回収・リサイクルおよびリサイクル協力店については、社団法人電池工業会ホームページhttp://www.baj.or.jpをご覧ください。