株式会社オーディオテクニカ

株式会社オーディオテクニカ

Scholarship Foundation

公益在財団法人

オーディオテクニカ奨学会

奨学生募集について

公益財団法人オーディオテクニカ奨学会奨学金規程

第 1 章 総 則

(通則)

第 1 条

公益財団法人オーディオテクニカ奨学会(以下「本会」という。)定款第4条の規定に基づき、奨学金の給与に関する規程を定める。

(奨学生の資格)

第 2 条 本会の奨学生となる者は、東京都にある大学又は大学院で理工学を学び、学業及び人物ともに優秀であり、学資の支弁が困難と認められる者でなければならない。

(奨学生の種類)

第 3 条 奨学生の種類は、次に掲げるものとする。

  1. 大学奨学生
  2. 大学院奨学生
(奨学金の給付期間及び金額)

第 4 条 奨学金を給与する期間は、正規の最短修業期間とする。
2 前項の期間中に給与する奨学金の額は、次のとおりとする。

  1. 大学奨学生   月額30,000円
  2. 大学院奨学生  月額30,000円

第 2 章 奨学生の採用と奨学金の交付

(奨学生願書等の提出)

第 5 条 奨学生志願者は、次の各号に掲げる書類を在学学校長若しくは学部長を経て、提出するものとする。

  1. 奨学生願書(本人写真添付のもの)
  2. 在学学校長若しくは学部長の推薦書
  3. 成績証明書
  4. 保護者の経済状況を証明する書類(所得証明書等)
  5. 小論文
(奨学生の採用)

第 6 条 奨学生の採用は、学識経験者を含む選考委員をもって構成する本会奨学生選考委員会の選考を経て、理事会が決定する。

2 奨学生の採用を決定したときは、その結果を在学学校長若しくは学部長を経由して本人に通知するものとする。

(誓約書の提出)

第 7 条 奨学生は、決定の通知を受けた日から14日以内に、連帯保証人と連署のうえ、誓約書を提出しなければならない。
2 選考委員会において適当でないと認められるときは、連帯保証人を変更させることができる。

(奨学金の交付)

第 8 条 奨学金は、3ヶ月分を併せて一定日に交付する。但し、特別の事情があるときは、この限りでない。
2 奨学金の交付は、原則として、直接本人に送金する。

(奨学金受領書の提出)

第 9 条 奨学金の交付を現金により受けた奨学生は、直ちに奨学金受領書を提出しなければならない。

(学業成績及び生活状況の提出)

第 10 条 奨学生は、毎年度末、学業成績表を本会理事長あてに提出しなければならない。また、本会が開催する奨学生報告会にて、生活状況報告を行なわなくてはならない。

(異動届出)

第 11 条 奨学生は、次の各号の一に該当する場合は、在学学校長若しくは学部長を経て、直ちに本会理事長あてに届け出しなければならない。

  1. 休学、復学、転学又は退学したとき
  2. 停学その他の処分を受けたとき
  3. 本人の氏名、住所その他重要な事項に変更があったとき
(奨学金の休止及び停止)

第 12 条 奨学生が休学し、又は長期に渡り欠席したときは、奨学金の交付を休止することができる
2 奨学生の学業又は性行などの状況により、補導上必要があると認められたときは、奨学金の交付を停止し、又は奨学金の交付期間を短縮することができる。

(奨学金の復活)

第 13 条 前条の規定により奨学金の交付を休止又は停止された者が、その事由が止んで在学学校長若しくは学部長を経て願い出たときは、奨学金の交付を復活することができる。ただし、休止又は停止されたときから2年間を経過したときはこの限りでない。

(奨学金の廃止)

第 14 条

理事長は、奨学生が次の各号の一に該当した場合は、奨学金の交付を打ち切ることができる。

  1. 傷病のため成業の見込みがなくなったとき
  2. 学業成績又は性行が著しく不良になったとき
  3. 奨学金を必要としない理由が生じたとき
  4. 前各号のほか、奨学生として適当でない事実があったとき
  5. 在学学校で処分を受け学籍を失ったとき
  6. 第11条に定める届出義務を怠ったとき
  7. その他第2条に規定する奨学生としての資格を失ったとき
(奨学金の辞退)

第 15 条 奨学生は、いつでも在学学校長若しくは学部長を経て、奨学金の辞退を申し出ることができる

(他の奨学金との関係)

第 16 条 奨学生は、他の奨学金と併用することができる。

第 3 章 奨学生の補導

(奨学生の補導)

第 17 条 本会は、奨学生を社会有用の人材として育成するために必要な一般教養の高揚、奨学生の学業成績、生活状況等について、適切に指導を行なうものとする。

第 4 章 補 則

(実施細目)

第 18 条 この規程について必要な事項は、別にこれを定める

令和7年度募集要項

1.奨学金の性格 給与奨学金(返還の義務はありません)
2.給与金額 大学奨学生  30,000円/月
大学院奨学生 30,000円/月
3.応募資格
  1. 東京都にある大学又は大学院で理工学を学ぶ者
  2. 健康でかつ学業の成績が優秀な者
  3. 経済的理由により学費の支弁が困難である者
     願書奨学金志望の理由欄に学費支弁が困難な理由を記入すること。
     所得の種類、金額、世帯構成、進学形態、家庭の事情などをすべて考慮します。
     世帯合計年収上限は1,000万円、それを超える場合は応募不可とします。
  4. 本会が主催する行事に出席できる者
  1. 奨学生生活状況報告会 5月
  2. 奨学生の集い 9月27日(土)予定
  • 5:奨学金支給開始までにゆうちょ銀行口座を用意できる者
4.対象学年 大学生:令和7年4月に2年次生から4年次生として在学する者
大学院生:令和7年4月に修士1年次生 または2年次生として在学する者
5.募集人数 約15名
6.奨学金の支給期間 奨学金の支給期間は、原則として在籍する学部の最短修業年限になります。
7.奨学金の支給方法 奨学金は、3ヶ月分を併せて年4回本会の指定月(4月、7月、10月、1月)に本人名義の銀行口座へ振り込みます。(奨学生採用後の最初の支給につきましては、1回目と2回目を併せて7月に行ないます。)
8.応募するための必要書類
  1. 連帯保証人と連署した奨学生願書、及び写真(最近6ヶ月以内に撮影のもの、上半身・正面・脱帽)
  2. 在学する学校長または学部長の推薦書
  3. 成績証明書
  4. 所得証明書(源泉徴収票R6年分もしくは課税証明/非課税証明書R5年度分)
  5. 小論文 次の課題のうち、どちらかを選択して小論文を書いてください。

字数制限:原稿用紙2枚以上3枚以内
原稿用紙:本会指定の原稿用紙に自筆で作成のこと

課題(A):「日本の科学技術レベルの現状をどう考えるか」
戦後の日本は完全に壊滅状態となってしまったが、20年もたたないうちに奇跡の復興を果たした。これは明治以降、日本が国策として科学技術を地道に積み重ねてきた努力のお陰であろう。特に自動車産業、鉄道、工作機械、電子機器などにおけるものづくりの分野、そして化学分野で世界的に群を抜いたレベルのものを確立したお陰であろう。
しかし近年は後進国と言われる国々の生産技術、科学技術の進展がめざましく、日本の科学技術立国の立場は脅かされつつある。
今回本奨学会に応募される諸氏は、今後日本を支えていく中核となることが期待されるが、日本のこのような現状を直視するにあたって、今後どのような心構えを持ってい(生、行)きたいか?日本の政府当局者にどのような希望をしたいか?一言述べていただきたい。


課題(B):「脱炭素社会実現に向けたEV普及について」
地球環境保全の為の脱炭素社会(カーボンニュートラル)実現として、世界が目指す2030~2040年のEVシフトですが、世界の2024年時点の新車EV販売シェアは中国を除き、順調に推進とは言いがたい状況です。

<2024年1~9月 EV新車販売比率(TEPCO記事より)>
・日本 約1.6% (前年より減少)
・米国 約8% (前年並み。今後の政策支援不透明)
・欧州 約14.7% (前年より減少。国により比率差が大きい。ドイツは補助金終了、フランス―は支援適用限定などあり)
・中国 約23% (前年より増)
2035年までに新車販売EV100%としていた各国の目標にも変更が見られ、PHEV(プラグインハイブリッド車)も含める等、のほか、フォード、メルセデス、ボルボなどはHEV(ハイブリッド車)も許容するなどのケースも出てきています。これらの中で、中国のみEVは成長を維持しています。また、PHEVは前年同月比84.2%と激増しており、「NEV規制」など国を挙げての対応の成果でしょうか。
自動車産業は日本の重要な産業です。国としても進めるべき重要な技術開発課題ほか色々な課題があると思います。この様な状況を打破し、脱炭素社会を達成するためには何が必要でしょうか。日本の技術者の卵である理工系学生の貴方なりに考え、記述してください。
9.出願方法
  • ・本人からの直接応募は受け付けておりません。
  • ・在学する大学の学校長 または学部長の推薦を受けてください。
  • ・推薦書及び必要書類は、奨学金担当窓口より本会事務局宛に送付してください。

【応募先】
〒194-8666 東京都町田市西成瀬2-46-1
公益財団法人オーディオテクニカ奨学会事務局

・書類原紙ではなくPDFデータ等での提出も可能です。
 成績証明、所得証明等の個人情報を含むためパスワード設定のうえ
 奨学会メールアドレスzaidan@audio-technica.co.jpへ送信して下さい。

10.出願期間
  • ・令和7年4月1日から令和7年5月7日迄
  • ・応募書類は、締切日(5月7日)までに本会に到着したものを有効とします。
  • ・締切日を過ぎての到着分、及び提出書類に不備があるものは無効とします。
  • ・提出書類の返却は行いません。
11.選考・採用方法

一次選考:書類・小論文審査(5月14日)
二次選考:面接(5月28日)

 面接選考は令和7年5月28日(水)オーディオテクニカ(文京区/テクニカハウス)に
 おいて実施する予定です。面接時刻等詳細については、面接対象者に通知します。
 面接を欠席されますと、失格となりますのでご注意ください。

12.採用通知

結果は、在学学校長 または学部長を通じて本人に文書で通知します。

13.奨学金の停止又は打ち切り

奨学生が次の各号の一に該当した場合は、奨学金を停止する又は打ち切ることがあります。

  1. 傷病のため成業の見込みがなくなったとき
  2. 学業成績*又は性行が著しく不良になったとき
  3. 奨学金を必要としない理由が生じたとき
  4. 奨学生として適当でない事実があったとき
  5. 在学学校で処分を受け学籍を失ったとき
  6. 重要な事項に変更があった場合の届出義務を怠ったとき
  7. 奨学生としての資格を失ったとき

*学業成績の著しい不良とは、進学するために必要な常識的な単位数を取らなかった場合のことをいう。

14.その他

他奨学金等との併願、併給も可能です。

印刷用ダウンロード

年間スケジュール

奨学生生活状況報告会 奨学生に一年間の学業成果を報告していただきます。(5月)
奨学生のつどい 奨学生を対象に交流会を開催します。(9月)
提出書類
  1. 前期終了後、速やかに前期の成績表のコピーを提出していただきます。
  2. 年次終了後、速やかに一年間の成績証明書を提出していただきます。