変わり続けること、
変わらないこと。

life like a puzzle

皆川明 vol.2

デザイナー

 東京、JR山手線の目黒駅から徒歩5〜6分ほどのところに、国立科学博物館附属自然教育園がある。片道2車線の目黒通りと、首都高速2号線が交差している角で、人通りも車通りもにぎやかな場所なのだが、入園料310円(一般・大学生)を払って中に入ると、そこには別世界が広がる。園内には水辺が広がり、湿地帯の上にはボードウォークが伸び、秋には紅葉が、春には桜が美しい。真夏にここへ来ると、樹木が作る陰は濃く、アスファルトの上に比べて、1〜2度涼しいような気がする。すぐ隣には東京都庭園美術館があり、こちらの庭園と建築物も美しい。
 2000年、当時33歳になった皆川明さんは、自分が立ち上げたブランド「ミナ」(後に「ミナ ペルホネン」となる)の「直営店を出したい」と考えていた。神楽坂、神宮前など、たたずまいが好きな街を自分の足で歩き、ちょうどいい貸物件を探していった。しかし、予算と気分にぴったり合う店舗スペースはなかなか見つからない。「難しいものだな……」と皆川さんが思っているタイミングで、白金台に、借りられそうなスペースが見つかる。白金台の交差点からすぐの場所だ。目黒駅から歩いていくと、自然教育園、庭園美術館の前を通り、到着する。エレベーターのないビルの3階。ふつうファッションの店なら、路面店を選ぶだろう。だが皆川さんは、ふつうとは少し異なる視点で物事を見て、独自の判断をする人だ。
 著書『生きる はたらく つくる』の中で皆川さんは、こう語っている。

 「ミナ(ミナ ペルホネン)」の店舗に足を運ぶまでの街の様子も、大事だと考えていた。ここならば、行きや帰りに庭園美術館や自然教育園に寄ることもできるし、よいレストランやカフェもある。服選びの経験をたんなる便利さだけで用意するのではなく、店のまわりにある環境によって、さらに豊かなものにできるのではないか」
——『生きる はたらく つくる』皆川明(つるとはな刊)より

 音楽も同じだろう。「いつ、どこで、誰と、どのように」その歌を耳にしたのか。匂いや味と同じように音楽もまた、人の暮らしや行動に寄り添う。音楽はいつも、人のすぐそばにある。「服」が、人の肌のすぐ外側にあるように。
 ヘッドホンやイヤホンをして、音楽を聴きながら異国の街を歩いた経験を持つ人もいるだろう。
 旅先で、たまたま入った店の中で流れていた歌が、特に意識もせず自分の記憶に刻まれている。ずっと後、その歌を耳にしたとき、その旅を思い出すとか。
 あるいは、ポール・サイモンの「Still Crazy After All These Years」を聴くと、(かつてその歌を聴きながらストリートを歩いた)ニューヨークを思い出す、というような。
 皆川さんは、自分の店を訪れる人たちが、駅の改札を出てしばらく通りを歩き、都会の森の中を散策し、あるいはカフェに立ち寄りながら、そうやって自分の店へとやって来る風景と時間を、想像した。ミナ(ミナ ペルホネン)は、服を買うためだけにやって来る店ではなく(もちろんそうしても良いのだが)、まるで旅のように、その前後の時間の過ごし方も少し変えてしまうような、そんな場であろうと皆川さんは考えたのだ。人々の暮らしや人生の「つづき」にあるような店、いろんな事象と「つながっている」店。
 2000年に白金台のビルの中にオープンしたミナの最初の直営店は、現在、ミナ ペルホネンのプレスルームになっている。長野県の山荘(ミナの保養所。interview vol.1参照)でインタビューをしたおよそ一ヶ月後、そのプレスルームで再び皆川さんに会った。

じゃあ自分は時間をかけてみよう。

「ゆっくり考えたいとき、ひとりで籠もりたいとき、ここに来ます。プレスルームですが、プレスチームのスタッフ以外には、人があまりいないことも多く、静かなんです。また、ここには1年前のサンプルなどもあるので、次のデザインを考えるとき、(過去を)ふり返ることがすぐにできるため、便利です。実際に図案を描いたりするときには、別の仕事場が他にあるんですが、その前の段階のことをやるとき、考えることをメインにするとき、ここは集中できていいんですね」

「ここはかつて、ミナの直営店の、第一号店でした。白金台の、しかもビルの3階に店を開くというのは、その当時、ファッション業界の最先端で仕事をしている人なら、まず考えない発想だったでしょう。ふつうなら、代官山や青山の路面、人目に触れるような場所に店を開きたいと思うはずです。
 25年前、阿佐ヶ谷の雑居ビルにミナのアトリエを構えていた頃すでに、自分がやっていることは、ファッション業界の当たり前とは逆行しているような意識がありました。いわゆるDCブランド全盛の頃で、洋服はよく売れたから、なるべく作業時間を短縮して次々と作っていくような時代でした。いかに時間をかけず手早く作って市場に出せるか。多くのブランド、デザイナーたちは、そのことを第一に考えていたように思います。
 じゃあ自分は時間をかけてみよう、とそのとき僕は考えました。みんなが急ぐなら、逆に、自分は急がない。そんなやり方じゃ成功しないよと周りからは言われましたが、それはやってみないことにはわかりません。それに、業界の方法論と逆で行けば、自分は誰とも競争しないですむな、という安心感があったかもしれません。だって、みんなと違うやり方で進めれば、同じ土俵には誰もいないということですから。
 自分のペースでやってみようと思いました。また、自分のペースで続けていけるだろうという、根拠のない確信がありました」

わらしべ長者への憧れ。

「僕がミナを始めたばかりの頃、同世代のデザイナーが続々と、コレクションを発表して有名になり、賞を取り、自らの店をオープンしていきました。でも、僕に嫉妬心はまったくなくて、むしろ(独立独歩で事業を進めていることについて)心地よさを感じていたと思います。そういうとき、すでに有名な誰かにサポートしてもらえたら、確かにスタートは楽だったのかもしれませんが、それをすると、そのイメージがずっとついて回ることになります。当初、銀行からお金を借りることさえ躊躇していましたから。
 僕には、おとぎ話の『わらしべ長者』のように生きていけたらいいな、という気持ちがどこかにあって(笑)。ちょっとコレを持っていって、アレと交換して、というような感じでうまく回っていければいいんじゃないか、というような。その気持ちは今もあります。
 最初は無名でいいと思いました。逆に、『誰だこの人は?』と不思議に思われるくらいの方が、面白いんじゃないか。その分、じっと観察してもらえるかもしれない、と考えました。
 だから僕には、同業者の誰かに嫉妬するようなことはなかったし、(先を越されて)悔しいという気持ちも、持ったことがないんです。
 ただ、憧れの気持ちを抱くことはよくあります。たとえば、若い優秀な建築家を見ると、こんな環境を作ってかっこいいな、素晴らしいな、と思います。自分にも建築家の才能があったらいいのになぁという憧れです」

作る人と着る人、両方を幸せにするハブのようなブランドでありたい。

「自分たちのブランドは、ハブのようなものだと思っています。作る人たちと着る人たち、その両方を幸せにするハブです。だから僕は最初から、工場の職人たち、機屋さんたちと、一緒に考えながらもの作りをしてきました。それは今も変わっていません。
 僕らはまぎれもなく小さな商売からスタートしています。技術に優れ、仕事が丁寧で、誠実な職人たちがいる信頼すべき工場と一緒に、ミナは仕事をしてきました。
 日本国内に、高い技術を持った職人たちがいます。人から人へと伝えられてきた技法を守る工房があります。仕事が来なくなれば彼らは職を失い、代々伝わってきた技法や伝統は失われてしまいます。100年以上かけて築き上げられてきたものでもあっても、消えるときはあっという間です。もし一度失われてしまったら、それを再びよみがえらせるのは簡単ではありません。僕らが、工賃の安い海外に発注せず、国内の繊維産業の担い手の仕事を守ることには、理由があります。
 でも、そうやっているから、けっして安上がりにはできない。だからセールはできません。けれどセールをしなければ、その服の価値は下がらない。僕にはそれが、ひとつの良い循環に思えます。たくさんは作れないけれど、必要な分だけ作り、きちんと人の手に渡れば、それでいいのではないでしょうか」

haruka namamuraさんの音楽、つのだたかしさんのリュート。

「ミナのショップで流れている音楽は、すべてスタッフに任せていますが、以前、こんなことがありました。
 お店でharuka nakamuraさんのCDを扱うようになったとき、harukaさんが、お店のために音楽を編集してくれたんです。それは、お店のスタッフのための音楽でした。開店前の朝の時間、スタッフはお店の場を整える作業をするわけですが、その時間に流すための音楽でした。お客さんが入る前の、スタッフが朝の準備をしている時間のことを気にかけてくれたharukaさんに感心すると同時に、その気持ちと、haruka nakauraの音楽の音が重なりました。
 ミナとは関係なく、個人的に大好きな音楽はあります。たとえば、つのだたかしさんのリュートが、僕は昔から大好きで、今もときどき聴きます。リュートという楽器の造形も好きです。とても古い楽器のひとつですよね。独特の音色です。つのださんは、バロック音楽をずっとリュートで奏でています。声楽家の波多野睦美さんと一緒にやっているアルバムも素晴らしいです。僕が20代の頃、つのださんと波多野さんのデュオのコンサートを何度か見に行きましたが、素晴らしい体験でした。そのときの音と気持ちの揺れは、自分の中に強く残っています」

つながり、つづく、生命、音楽。

 これまで、国内外いろいろな場所へ旅をしてきた皆川明さんに、特に印象的だった旅の思い出を訊ねると、「どの旅もそれぞれの印象があり、いろんな想い出が出てくると思いますが」と言いながら、ひとつ場所の名前をあげてくれた。「アイスランドは実に印象的でした」
 北極圏の大きな島国を旅しながら、皆川さんは、「まるで違う惑星に来たようだ」と感じていたという。「でも、その後、これが地球なんだって思いました」。

「アイスランドに行って、本来の自然とはこういうものなのか、ということを感じました。でも、長野の雑木林も、白金台の街路樹も、アイスランドの大地に生える草花も、すべて自分とは違う生命(いのち)であり、神秘です。なんていうのか……あらためて、尊いと感じます。
 ひとつひとつの個体種が持っている生命の不思議さ、でも実はそれら全部がつながりあっているのではないか。
 そう思って、『life puzzle』という絵を僕は描きました。あの大きな絵を僕は、8時間で描いた。自分でも不思議でした。
 最初に描いたのは背景でした。様々な動物、生きものが描かれている絵ですが、まず背景から描いていった。それはとても大きな絵でしたが、何もプランはありませんでした。ただ『生命(いのち)がつながっている絵を描こう』ということだけが、描き始めるときに確かに思っていたことで、あとはひたすら、描きながら、思いつくままに生きものの形をひとつ、またひとつその隣に、というように描いていったんです」
 『life puzzle』は、2019〜20年に、東京都現代美術館で開催されていた『ミナ ペルホネン/皆川明 つづく』展の期間中におこなわれた、皆川さんによる即興ペイントだ。キリン、象、馬、リス、鳥、猫、花、人……、さまざまな生きもの=生命が、ひとつにつながっている様が描かれている。
 『つづく』展の中の、「空」と題された展示の中に、皆川さんはこんな言葉を記していた。

 変わり続けることをずっと変わらずにすること。
 変わらないでいることが変わったことになること。

 パズルのようなこの2つの言葉に、皆川さんの「もの作りへの思い」、「表現の可能性」、「未来への希望」が託されているように思う。

 リュートは、ルネサンスの時代から人の手によって造形されてきた古楽器だ(原型とされる楽器の歴史はもっと古い)。だから、つのだたかしさんが奏でるリュートを聴くとき、人々は古の音を耳にしているとも言える。だがその音は、今も新しく心に響く。
 誰かが弦を奏で、空気が振動し、誰かの耳に届く。人から人へ、古代から現代へ、そして未来へ、音楽もまたつづき、つながっていく。

Cast profile

皆川明(みながわ・あきら)
1967年東京生まれ。デザイナー。
1995年に自身のファッションブランド「minä(ミナ)」を設立。2003年より「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」に。手描きの図案によるオリジナル・テキスタイルでの衣服や小物をはじめ、インテリア、テーブルウエアなど、日常と暮らしのための様々なプロダクツを発表。国内外の産地と連携しながら精力的にテキスタイル開発やもの作りをおこなう。また朝日新聞や日本経済新聞の連載カット挿画、文芸書挿画も手がける。主な個展に『ミナ ペルホネン/皆川明 つづく』(2019、2020)がある。
https://www.mina-perhonen.jp

Staff credit

Creative Direction by チダコウイチ
Photography by 新津保建秀
Interview & Text by 今井栄一

「空に星降り、野に花咲く。」

皆川明

デザイナー

READ ARTICLE

「旅の音が聴こえる。」

溝口肇

チェリスト

READ ARTICLE

NEWS LETTER

会員登録でオーディオテクニカの
最新情報をお届け

製品の最新情報やキャンペーンのご案内を
メールマガジンにて行っております。
ぜひ、ご登録ください。

会員登録