ビームフォーミングアレイマイクロホン

DigitalMicrophoneManagerアイコン
Digital Microphone Manager / Web Remote
デジタルマイクロホンマネージャー / ウェブリモート
ビームフォーミングアレイマイクロホンをサポートするアプリケーションです。マイクのビームゾーンやオーディオ設定に加え、ルームイメージの画像挿入や複数台のマイク配置をオフラインで行えます。また、機器とオンライン接続すれば、設定のインポートも可能です。オンラインではビーム感度、ルームタイプ、AEC、NC、AGCの各設定により最適な収音範囲を設定調整できます。さらに、IRリモコンやIPコマンドを使用したコントロール連携も可能です。カメラ連動のためのエリアグループ化やカメラプリセットの関連付け、音量レベルやイコライザー、プロセッシング設定など、ビームフォーミングアレイマイクロホンのセットアップを包括的にサポートします。
ダウンロードはこちら ▶
Digital Microphone Manager

ビームゾーン設定

カバレッジゾーンとプライオリティゾーン1~5の位置(X/Y/Z)とサイズ(W×D)の設定、編集ロック、削除ができます。* 音声入力レベル表示と入力ゲイン調整、ミュート、ローカット、4 Band EQのON/OFF切替も可能です。
収音除外ゾーンの位置とサイズの設定、編集ロック、削除ができます。*
音声検出した位置をポジションマーカーによるマーキング、マーカー削除ができます。*
*1つのマイクに対して16箇所まで
ビームゾーン設定イメージ

オーディオ設定

カバレッジチャンネルとプライオリティチャンネル1~5のゲイン設定、4 Band EQの設定、ローカットやミュートのON/OFF切り替え、レベル調整などができます。さらに、設定したオーディオ設定をコピーすることができます。Gain Sharing後にAuto Mixチャンネルにも送出する設定もできます。
Auto MixチャンネルはGain SharingだけでなくAGCやAEC、NCのプロセッシングをおこなった音声が出力できます。なお、Analog OutputチャンネルはAuto Mixチャンネルをアナログ変換した音声出力を取り出せます。
Analog Inputチャンネルは入力タイプをMicとLineを選択でき、Micを選択した場合ファントム電源12Vを供給することができます。また、4 Band EQも設定可能です。
オーディオ設定イメージ
[Auto Mixチャンネル設定]
各プロセッシングの設定項目は下記となっています。
Auto Gain Control設定
Auto Gain Control設定イメージ
AGC設定ではターゲットレベルより小さい音は大きく、大きい音は小さくします。(-10 ~ 10dB)
Auto Mix設定
Auto Mix設定イメージ
Auto Mix設定ではGainsharingを単体もしくは複数台のマイクロホンに適用するのかを選択できます。
Acoustic Echo Canceller設定
Acoustic Echo Canceller設定イメージ
AEC設定ではリファレンス信号をAnalog InputとDante信号のDigital Inputから選択できます。
Noise Cancelling設定
Noise Cancelling設定イメージ
NC設定ではノイズ抑制レベルを調整できます。(0 ~ 20dB)

カメラエリア設定

カメラエリア内での話者を検出し、位置情報としてIPコマンド出力することができます。出力した位置情報を基に、AMXやCrestronなどの制御インターフェイスによりカメラ連動するプログラム設計が可能となります。カメラエリアの位置(X/Y/Z)とサイズ(W×D)の設定、編集ロック、削除ができます。
エリア設定は1つのマイクに対し最大15箇所、最大15グループを割り当てることが可能です。位置情報のIPコマンド通知間隔は100msec ~ 300,000msecの間で調整できます。
カメラエリア設定イメージ

カメラ連動機能

Panasonic製PTZカメラまたはVISCA対応PTZカメラ*との連動が可能です。カメラエリア設定をおこなった場所で音声を検出すると、連動設定したカメラのプリセットを呼び出します。話者が話し始めてから何秒でカメラのプリセットが呼び出すか、無音時間が続くと指定のカメラのプリセットを呼び出すかなど実用的な設定機能が搭載されています。
例)短い発言ですぐにカメラが動かないようにする場合  
例)無音状態になると全景表示にする場合

動作確認済み端末はこちらを参照 >>
カメラ連動機能

ボイスリフト機能

複数人が同じ部屋の中にいる状況で肉声をベースにした良好な会話ができる環境を構築するためプロセッシングレベルの調整やボイスリフトチャンネルの音量レベル、イコライザーの設定が可能です。カバレッジビームエリアかプライオリティビームエリアか、またはその両方かのエリア出力選択もできます。
ボイスリフト
Voice Lift設定
Voice Lift設定
Voice Lift設定では抑制機能を5段階から選択できます。
Web Remote
Web Remoteは、WEBブラウザ上で動作するアプリケーションです。マイクロホン本体に内蔵されたデータを表示・設定・編集できるため、オンライン環境でネットワークの設定や、ビームの音声レベルの設定変更、モニタリングが可能です。専用アプリケーションをインストールする必要がなく、パソコンさえあれば設定や操作が可能です。

オーディオ設定

カバレッジチャンネルとプライオリティチャンネル1~5のゲイン設定、ローカットや4 Band EQ、ミュート、Gain SharingのON/OFF切り替え、レベル調整・モニタリングができます。
オーディオ設定イメージ

LED設定

マイクロホンの状態を表現するLEDインジケーターのカラーを変更することができます。トーク(Unmute)、ミュート、パワーセーブモードの状態をそれぞれ10色から選択が可能です。明るさを抑えるディマー設定も搭載されています。
LED設定イメージ
お問い合わせはこちら ▶
Back to Top