“歌ってみた” 動画のクオリティを左右する大きな要素のひとつが「マイク選び」です。スマートフォン1台でも投稿は可能ですが、より良い音で届けたいなら、ぜひ機材にもこだわってみることをおすすめします。
この記事では、これから歌い手デビューを目指す方に向けて、マイク選びの基本や、録音に役立つ周辺機材、おすすめのマイクをご紹介します。
歌い手に向いているマイクの特徴は?
一口に「歌ってみた向けのマイク」といっても、録音環境や楽曲のジャンルによって選ぶべきモデルは変わります。価格や使いやすさも含め、自分のスタイルに合った1本を選びましょう。
前からの音に対して感度が高い「単一指向性」がおすすめ
まず注目したいのが「指向性」。これは、マイクがどの方向からの音を拾うかを示す特性です。歌の録音には、前からの音を集中的に収音する「単一指向性(カーディオイド)」タイプが最適。周囲の環境音を抑えながら、自分の声をクリアに録ることができます。

初心者には扱いやすい「ダイナミックマイク」
初めてマイクを選ぶ方には、シンプルな構造で扱いやすいダイナミックマイクがおすすめです。耐久性に優れており、電源も不要なため、手軽に使い始められます。周囲の雑音を拾いにくく、自分の声をしっかり録音できるので、 “歌ってみた” の入門用としてぴったりです。
より高音質を求めるなら「コンデンサーマイク」
繊細な表現や空気感まで収音したい場合は、コンデンサーマイクを検討しましょう。高い感度と広い周波数特性により、歌声の細部までしっかりと録音できます。ただし、外部から電源の供給が必要になるため、接続するオーディオインターフェースやミキサーに対応機能があるかを事前に確認しておきましょう。
指向性やマイクの構造に関する基礎知識は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。
“歌ってみた” に欠かせないマイク周辺機材
音質を高めるうえで、マイク本体に加えて取り入れたいのが、以下の2つのアクセサリーです。
ショックマウント
マイクに伝わる振動を抑え、机の揺れやスタンドの接触音をカットしてくれるのがショックマウント。よりノイズの少ない録音を実現できます。対応機種やスタンドの形状に合わせて選ぶ必要があるため、導入時はスペックの確認を忘れずに。

AT8458a
ポップフィルター
発声時の “息” によるノイズ(ポップノイズ)を防ぐ役割を果たすのがポップフィルター。また、唾や湿気からマイクを保護する機能もあるため、特に湿気に弱いコンデンサーマイクとは相性が良いアクセサリーです。

AT-PF2
歌い手デビューにおすすめのマイク
ここでは、 “歌ってみた” の録音に適したマイクをご紹介します。
エアコン音や振動など、自宅収録で気になるノイズを抑えるハイパーカーディオイド特性を採用。ショックマウントとポップフィルターも内蔵し、放送用マイク譲りの音質をエントリークラスで実現します。
シンプルな設計と高い音質を兼ね備えた、入門者に最適な1本。コストパフォーマンスに優れ、これから歌ってみたデビューする方にぴったりです。
プロの現場でも採用される高性能モデル。ノイズを極限まで抑えた設計で、透明感のある音質が特長です。専用ショックマウントも付属し、レコーディング環境をワンランク引き上げてくれます。
セッティングなしですぐに使いたいならUSBタイプ
オーディオインターフェースを使わず、PCに直接接続できるUSBマイクは、ケーブルをつなぐだけで録音や配信を始められる手軽さが魅力です。
AT2040USB
AT2020USB-X
自分にぴったりの1本を見つけよう
用途に合ったマイクを選び、基本的な機材を揃えるだけでも、歌ってみた動画のクオリティは大きく変わります。自分の歌声をより良く届けるための “相棒” を、ぜひじっくり選んでみてください。
Edit:Tom Tanaka