戦前の流行歌や戦後の大衆音楽を源流とし、テレビやレコードの普及とともに発展してきた、日本独自のポピュラーミュージック──それが「歌謡曲」である。いま、歌謡曲は再び注目を集めており、カバーやリバイバル、再発見の動きが広がるなか、その魅力をあらためて見つめ直す機運が高まっている。時代を超えて愛される “うた” には、その背景に人がいて、物語がある。本企画では、歌謡曲の世界に息づくアーティストたちに光を当てながら、その音楽と時代を掘り下げていく。

初回となる今回はアーカイヴァーの鈴木啓之さんに、 “歌謡曲” というジャンルの成り立ちと、その広がりについて時代背景とあわせて解説していただいた。

歌謡曲のはじまり──流行歌から戦後復興へ

昭和100年を迎えた今、さらに脚光を浴び、話題に上る機会も多い昭和の歌謡曲。明治・大正時代の流行り歌から連なる大衆のための歌は、昭和になって間もない頃にヒットした「東京行進曲」などがそのルーツといわれる。

オペラ歌手の藤原義江や、喜劇人の榎本健一や古川ロッパ、ジャズシンガーのディック・ミネ、国産のオリジナル曲を真摯に歌う正統派の東海林太郎や藤山一郎ら、多くの歌手によってヒット曲が次々と世に送り出された。

そして戦後。第二次世界大戦が終焉し、日本が敗戦から復興への道を歩み始めた昭和21年(1946年)のヒット曲「リンゴの唄」は、戦後の出発点を象徴する歌として知られている。

日本が敗戦から復興への道を歩み始めた昭和21年(1946年)のヒット曲「リンゴの唄」

田端義夫、岡晴夫、笠置シヅ子ら人気者が続々と登場。昭和20年代(1945年 – 1954年)まではレコードもSP盤の時代だった。これらは〝流行歌〟と呼ばれ、常に我々の生活に最も密着した音楽として在り続けてきた。後の昭和40年代(1965年 – 1974年)を迎えてから巻き起こる “懐メロ” ブームはこの時代までのものが対象となり、再び人気を呼んだ。

レコードの進化とともに広がる歌の世界

時代の変わり目と共に、音楽の流行も新たな展開を見せる。音に拡がりが一段と増したステレオ録音によるレコードは昭和30年代(1955年 – 1964年)に入ってからのこと。38年(1963年)頃には歌謡曲のシングルおよびLP盤も各社一斉にモノラルからステレオへと切り替えられてゆく。

最初の東京オリンピックが開催された39年(1964年)には、ほぼステレオが主流となった。戦後のエポックとなった一大イベントと、レコードのステレオ時代到来が連動していたことは、後に昭和から平成へと移るほぼ同じタイミングでアナログからCDの時代へと移行していったことにも重なる。時代の大きな変革は、音楽産業にも少なからず影響をもたらせていたのだ。

加山雄三

専属作家制度の終焉と “歌謡曲” というジャンルの確立

ステレオ盤が普及した当時は、振り返れば昭和の青春時代ともいえる頃。歌謡曲の黄金時代が訪れていた。

そもそも戦前から密接だった流行歌とポピュラーソングの関係がいよいよ開花し、流行歌から歌謡曲へと呼び名を変えた作品群がさらに発展を遂げるのは、戦後の混乱期をようやく脱した日本が著しい発展を遂げた高度経済成長時代に重なる。

レコード業界もますます活況を呈する中で、最も大きな変革として、古賀政男、服部良一の時代から主流だった作詞家や作曲家のレコード会社専属制度に新風が吹き込まれ、ジャズ畑からの中村八大、宮川泰や、ラテンのバンドを率いていた浜口庫之助らフリー作家の台頭が挙げられるだろう。

その象徴ともいうべきが、昭和34年(1959年)に制定された第1回日本レコード大賞を水原弘の「黒い花びら」が受賞したことだった。

第1回日本レコード大賞

テレビとポップスの時代、そして歌謡曲の多様化

テレビの時代が訪れ、「上を向いて歩こう」や「スーダラ節」「恋のバカンス」といった新感覚の和製ポップスが歌謡曲黄金時代の先陣を切る。さらにカバーポップスや青春歌謡の流行を経て、若い世代の間に旋風を巻き起こした音楽、グループサウンズ・ブームが到来。そこから阿久悠や筒美京平をはじめとする才気溢れる作家陣が頭角を現して歌謡曲人気を支えてゆくことになる。

上を向いて歩こう

昭和40年代には、フォーク、女性ポップス、アイドル、ムード歌謡、演歌など多岐にわたる音楽がヒットチャートを駆け巡り、時代を席巻した。その総称こそが “歌謡曲” である。その後のカラオケブームや近年のカバー人気もあって、懐かしい想いだけでなく若い世代も新鮮な響きを感じ取り、スタンダード化し続けている。

ピンク・レディー

鈴木啓之

アーカイヴァー。テレビ番組制作会社勤務、中古レコード店経営を経て、ライター及びプロデュース業。昭和の音楽、テレビ、映画を主に、雑誌への寄稿、CDやDVDの企画・監修を手がける。著書に『東京レコード散歩』『昭和歌謡レコード大全』『王様のレコード』ほか共著多数。FMおだわら『ラジオ歌謡選抜』、MUSIC BIRD『ゴールデン歌謡アーカイヴ』、YouTube『ミュージックガーデンチャンネル』に出演中。

Words:Hiroyuki Suzuki

SNS SHARE