むき出しのディスクが回転する姿がどこか懐かしいレコードプレーヤー。最近では、インテリア性やアナログならではの魅力に惹かれて「はじめての一台」を探す人も増えています。
ただし、種類が多く、何を基準に選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。ここでは、レコードプレーヤーを初めて購入するときに押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
フォノイコライザー内蔵モデルを選ぶ
最初のポイントは「フォノイコライザー」が内蔵されているモデルを選ぶこと。フォノイコライザーには大きく2つの役割があります。
- カートリッジからの小さな出力電圧を増幅する
- レコードに記録された音を正しく補正する
これがないと、アンプにつないでも音が出なかったり、正しい音で再生できなかったりします。アンプや外付けユニットに内蔵される場合もありますが、初心者にはプレーヤー本体に内蔵されたモデルがおすすめです。
ユニバーサルアームならレコード針(カートリッジ)の交換が可能
2つ目のポイントは「ユニバーサルアーム」を採用したモデル。ヘッドシェルごとカートリッジを簡単に交換できるので、同じレコードでも音のニュアンスを変えて楽しめます。
クラシックをじっくり聴くとき、ロックで熱くなりたいとき、ボーカルをしっとり味わいたいとき…。音楽ジャンルや気分に合わせて音色を変えられるのは、アナログならではの楽しみです。
Bluetooth対応モデルなら接続がもっと手軽に
3つ目のポイントは「Bluetooth対応モデル」。
Bluetooth接続に対応したスピーカーやワイヤレスヘッドホンと直接つなげられるため、アンプやケーブルがなくてもすぐに音楽を楽しめます。レコードをセットして、ペアリングして、あとは再生ボタンを押す。たったこれだけのステップで、高音質の音をワイヤレスで手軽に味わえます。
一方でスピーカーを内蔵したプレーヤーもあり、こちらは最小限の準備で気軽に音を楽しめる手軽さが魅力です。ただし音質や将来の拡張性を考えると、Bluetooth対応モデルの方が外部スピーカーやヘッドホンを活かせる分、ライフスタイルに合わせて楽しみ方を広げられます。
難しそうで実は簡単。自分に合った一台で始めてみよう
レコードプレーヤーは「少し扱いが難しい」と思われがちですが、フォノイコライザー内蔵やBluetooth対応といった機能を備えたモデルなら、初めてでも安心して扱えます。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、自分に合った一台を見つけてみてください。
関連記事
Edit:Tom Tanaka